2月の家計簿〆ました
2月の家計簿〆ました。
2月は28日までで通常月より日数が少ないのに、食費はいつもと変わらず・・・。
これではいけない、と思い、義母が毎年作って下さるジャガイモ&玉ねぎを有効活用、というかここにきてもう芽が出てきてしまって大変なことになりつつあるので、3月はジャガイモ&玉ねぎを消費する月間としたいと思います。
さっそく昨日はフライパンいっぱいのジャーマンポテトを作り、豪快にフライパンのまま食卓へ。
糖質制限しているので、唯一おいしく食べられるカマンベールチーズやナッツ類を常備しているので、必然的に食費がかさみます。ナッツ類も結構値段によって味が違います。
中学入学準備本格化
長女の中学入学が近づいてまいりました。
バンバンと大きなお金が消えていきます。
まずは制服一式&体操着夏冬上下各2着ずつ&自転車通学用雨具&なぜか柔道着。体育で女子もやるそうです。
3月には自転車の支払いもあります。
人生で初めて、自転車屋さんでカタログから注文をして自転車を買いました。
(田舎ゆえ、大手の自転車屋など周りには皆無なので、古ぼけたやっているかやっていないかわからないような自転車屋から注文しなくてはならない・・・。なので、ほぼ定価。6万から7万ほど?)
節約せねば・・・反省
さてさて、2月の家計簿は・・・。
横に長くなって、見づらいかもしれない。
純生活費が50万を超えてしまった。
食費もヤバイ。
なんとかせねば・・・。
でも3月は私&子どもで実家へ3泊4日で帰るしな=お金を確実に使う
やっぱり日々の節約に励まなければ、ですね。
生協で注文用紙に記入したあとにちゃんと計算すればいいのですけど、食べるものは仕方ない、とある意味開き直ってしまうので、結局予算オーバーになっている・・・。
家計簿をつけ続ける意味は、反省と次へのステップですね。
この決意がいつまで続くやら、ですが。
夫さん&次女、三女はこの土日にスキーへ行きますし。
(夫さんの中での毎年恒例行事なため)
私は年齢的にもう、スキーはしたくないし、そもそも土日は早朝アルバイトもあるし、一番の理由は夫さんと一緒に出掛けたくもない、ということで行きませんけど。
費用の源泉は夫さんのこづかいからです。
先月同様、高速道路料金代はあとからクレジットカードで請求されるけど。
食費の細かい内訳はこちら
子どものおやつにと思って買った、豆乳飲料のまとめ買いがひびいている・・・・。
肉も食べ過ぎですね・・・。