「家族」していない妻を一喝できない残念な夫



『家族を「する」家』 藤原智美著 を読んでみた。

p157より引用
かつて家族は放っておいても自然に「家族になる」ものだった。けれど今では家族は「家族をする」のだという。はっきりした意思や同意が必要な時代となった

そう、私は夫さんと「家族する」のがイヤになったのよ・・・。
子どもたちと「親子する」のはいつまでも続くことだけど、夫さんと「家族する」のはいつでもやめられるのよ、だからこそ、お互いに心を配らなければならなかったのにね・・・。

私は一生懸命「家族する」のに力を注いできたけど、もう疲れてしまったの。

そもそも、「家族する」と意識しなければならなような関係程度の間柄なのよ・・・。

本物の家族になれる2人というのは、意識する、しないに関わらず自然と家族になっていくのだろうと思う。

出産して、子育てに懸命な妻をいかに心からサポートできるか、ということに尽きる。

それが本心からサポートできているのか、またはそうでないのか・・・それだけで家族になれるか、なれないかが決まるのだと思う。

出産後、夫さんのすべての言動ですべてが決まってしまうのだと思う。
(ちなみこの本での家族、というのは夫婦と子どもという家族を指しています)

何回も、何回もチャンスをあげているのに、モノにできない残念な我が夫さんでした。

そして日に日に積もっていく残念感。

そしてついに、こりゃだめだ・・・と烙印を押され、家族認定試験から脱落。

それでも10年ほどの期間ありとあらゆるチャンスがあったのにね・・・。
なんにもモノにできず・・・。

その後は家庭内別居へまっしぐら。

まだ、最終判断が下されないだけマシなのか・・・。

こちらの本にはこうも書かれています。

p244より
愛が失われたにもかかわらず夫婦でいることは犯罪

わたしって犯罪者なの?

p242より
家族にも哲学が必要
夫婦の生き方や考え方をすりあわせながら暮らすことが必要と・・・

そもそも哲学とはなにか?すらわかっていない夫さんに哲学なんてわかるはずもない・・・。

だって、いい年して、生きる意味すらわかっていないのだから・・・。

PAGE TOP Secured By miniOrange