家計簿は予算を立てなきゃ意味がない
ようやく2019年の家計簿予算立て終了。
っていうか2019年は大きな出費の予定もないので、予算立て自体は結構前に、大方終了してはいたのですが・・・・。
2019年の「予算生活の家計簿」に実際に書きこんだ、ということが終了したのであります。
こんなん出ましたけど・・・。
5人家族(子どもは4月から中2、小5、小3になります。習い事・塾なし。)
夫 50代、団体職員
妻 40代、3つのパート掛け持ち
住宅ローン毎月5万ほど。
来年は車検1台あり。(保有は2台)
職業費(主に夫のこづかい)には、通勤定期代(2万強)、クリーニング代、夫がメインで子どもたちを連れて行くスキー(宿泊含む)代金なども含まれています・・・。
使っている家計簿は婦人之友社から発行されている「予算生活の家計簿」を愛用しています。
費目わけはそれに準じています。
| 2019年予算 | 2019年1月結果 | |
| 食費合計 | 113000 | 130271 | 
| 内、副食物費 | 80000 肉魚野菜果物など | 82735 | 
| 内、主食費 | 10000 米は実家よりいただいていますので、パン麺粉類など | 16724 災害備蓄用の食品を購入 | 
| 内、外食費 | 6500 | 9248 | 
| 内、給食費 | 8500 | 9200 | 
| 内、調味料費 | 8000 アルコール、嗜好飲料も入ります | 12364 | 
| 光熱費 | 20000 お風呂の給湯は灯油 エアコン3台 | 30210 | 
| 住居・家具費 | 85000 住宅ローン45000ほど | 80587 | 
| 衣服費 | 20000 | 27051 | 
| 教育費 | 28000 3人とも習い事なし | 12343 | 
| 交際費 | 2000 | 8874 | 
| 教養費 | 5500 新聞ケーブルテレビNHK受信料など | 3072 | 
| 娯楽費 | 10000 夫主催の娯楽は夫こづかい(職業費)より支出 | 0 | 
| 保健・衛生費 | 10000 | 12767 | 
| 職業費 | 95500 夫こづかい通勤定期代など。夫主催の娯楽費、外食費含む | 67050 | 
| 特別費 | 30000 掛け捨ての保険 実家への帰省費など | -595569 昨年実父の葬儀代を負担していた分が戻ってきましたので・・・。 | 
| 公共費 | 1500 寄付 | 1000 | 
| 自動車費 | 32500 2台保有 1台分の車検あり | 14175 | 
| 妻・自由費 | 27000 | 26748 | 
| 純生活費合計 | 480000 | -38397 上記の通り、葬儀代負担分が戻ってきたので、いきなりマイナスになっています。 | 
食費も予算を立てますよ
食費予算の細かい内訳はこちら・・・。
補足説明を少し。
コメは夫さんの実家からいただいています。
その他、野菜も少し。
中学生の長女は給食費が無償となっています。
夫のお昼は弁当を作っています。
夫が週末に飲むアルコール類は、夫がこづかいから出費することが最近は多くなりました。
| 2019年食費予算 | |
| 副食物費合計 | 80000 | 
| 内、副食物費 | 75000 | 
| 内、おかし代 | 5000 | 
| 主食費合計 | 25000 | 
| 内、主食費 | 10000 | 
| 内、給食費 | 8500 | 
| 内、外食費 | 6500 | 
| 調味料費 | 8000 | 
| 内、調味料費 | 5000 | 
| 内、アルコール代 | 2000 | 
| 内、嗜好飲料代 | 1000 | 
| 食費合計 | 113000 | 
さらに細かく副食物費の内訳も・・・
目安の量に基づいて、一日の摂りたい食品の量から割り出した金額に基づいて、1か月分も算出しています。
2019年はざっくりいって、一人あたり1日の副食物費が500円なので、家族5人で1日の割当額は2500円。1か月にすると、75000円です。
| 2019年副食物費内訳予算 | |
| 魚類 | 12000 | 
| 肉類 | 12000 | 
| 野菜・海藻類 | 16500 | 
| 野菜・海藻類 内、青菜 | 4500 | 
| 豆類・豆製品 | 3500 | 
| 牛乳・乳製品 | 7000 | 
| 牛乳・乳製品 内、チーズ | 1600 | 
| 卵 | 2700 | 
| 調理食品 | 1700 | 
| 果物 | 13000 | 
| 配送料 | 500 | 
| 合計 | 75000 | 
上記の予算を守って、想定外の出費がなければ、がっつり貯金(=ほぼ教育資金)がたまる予定なのですが・・・。
さて、2019年はどのような1年になりますやら・・・。
私が長年愛用している家計簿はこちら。
婦人之友社から発行されている「予算生活の家計簿」
2019年は可愛らしい花柄のカバー付きです。
気になるお方はこちらの画像をクリックすると、楽天へつながります。
「すぐわかる予算生活のガイド」が別冊でついていますので、どなたでもすぐに始められますよ。
| 
 | 
電子貸本おすすめです。
好きなジャンルの漫画をこっそりスマホで読めますよ。
レンタル100円から。
続きが気になってあっという間にお金が消えていくけど・・・。
ヒマつぶしにはもってこいです。
ちなみに私のおすすめ漫画は「私の少年」と「ヤンキーショタとオタクおねえさん」です。
ブログ運営なんかより、まずは資格をとりたいわ、なんてお方はネットで学べるスクールもありますよ。
私も独自ドメインを取得して、word pressでブログ運営をやってみたいわ・・と思われる方は、まずはドメインをとってみましょう。
2019年5人家族家計簿の6ヶ月平均です。
5人家族家計簿6ヶ月平均を出してみました
2018年5人家族予算生活の家計簿
家計簿の予算立て・わが家の予算を立ててみた
 
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/153da20c.0449c76c.153da20d.6fef4708/?me_id=1213310&item_id=19241322&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8649%2F9784829208649.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8649%2F9784829208649.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)