Contents
内食・中食・外食って何だ?
先日、たしか読売新聞だったか?数日前のことなのに記憶が定かではないのですが、働く女性が増えたことによって、内食(ウチショク)・中食(ナカショク)・外食(ガイショク)の割合が変化してきている・・・みたいな記事が掲載されていたのですが・・・。(でもいくら探しても、その記事が探し出せないので、どうやら読売新聞ではなかったらしい・・・)
スーパーやデパートなど食品を売る側からみたら、この「中食」市場を拡大しましょう!的な記事だったとは記憶しているのですが・・・。
そもそも、そんな割合を気にする家庭の主婦なんて、世の中にはあまりいないとは思うのですが、私は数年前から気にしています。
2017年4月より、ほぼフルタイムで働き始めて、確実に「中食」割合が我が家では増えているからです。
中食が増えたことも事実なのですが、私の場合は「副食物費の調理食品」が確実に増えていて、気になりますが。
それでも、家計簿上は中食は外食に含まれてしまうので(私が使っている予算生活の家計簿では)、外食費の予算はもともとあまりとっていないので、その数字を上げたくないがために、家計簿上でいろいろと操作しているので、我が家の場合は、実は正確な数字がつかめていないのでありました。
どこかの政治家みたいですね・・・。
証拠を残さないように・・・・。
調査の目的に応じて、家計簿記入も変化する
いったい何のため?って。
実は家計簿の食費の数字を某団体では毎月提出していますので・・・。
あまりにも予算とかけ離れていると、バツが悪いと申しますか・・・・。
と、いうわけで、本当は中食なのに、内食扱いにしていたりすることも多々・・・。
しかもその内食も、正確に記入すると我が家の場合は「調理食品」いわゆる冷凍食品とか、レトルト食品とかの割合が結構多いのですが、それも記入上、操作していたり・・・。
一応、これはいいわけをすると、栄養学的に考えると、ということを考慮してなのですが・・・。
(一般の方にはわけのわからない話ですね・・・すみません)
要は、鶏のから揚げの冷凍食品を買ったら、家計簿の分類上では「副食物費の中の調理食品」だけど、肉類を買った=肉類を食べた、という栄養学的な観点から家計簿を記入すると、「副食物費の肉類」に分類されるわけで・・・。
家計簿を突き詰めていくと、こんなことになっていきます・・・。
バランスよく栄養を摂れたか、ということも家計簿からわかるようになる、ということです。
話戻って、調理食品ですが、これまでは、冷凍食品の鶏のから揚げを買ったら、栄養学的には肉類なので、たとえばその商品が500円だったとしたら、半分の250円は肉類へ、もう半分は調理食品へ・・というように分けて記入していたのですが、これからは、栄養学的な観点ではなく、我が家での調理食品の購入比率を調べたいので、冷凍食品を買ったら、金額の全額を「調理食品」として記入する、ということです。
と、いうことで、これからは正確に、というか正直に冷凍食品やレトルト食品は「調理食品」として記入します・・・・。きっとすごい比率になるだろうな・・・。
正確に調べたところで、比較対象できる人自体が少ないとは思いますが・・・。
この分類の意味合いを正確に理解できている人自体が少ないと思いますから・・・。
そもそも「婦人之友社の予算生活の家計簿」を使っていないと、分類できないと思いますので。
勝手な「一人で取り組む生活研究テーマ」の構想でした。
我が家も長年利用しています。
スーパーよりも割高だけど、玄関先までどんなに思いものでも、かさばるものでも届けて下さるので、とっても便利。
★毎日のお買物をネットで注文★便利な生協の宅配サービス!
毎週約1,800品目掲載のカタログから、食品や雑貨をご自宅で
ゆっくりお選びいただけます。ご注文後は、ご自宅までお届けします。
まずは気軽に資料請求
ブログ運営なんかより、まずは資格をとりたいわ、なんてお方はネットで学べるスクールもありますよ。
私も独自ドメインを取得して、word pressでブログ運営をやってみたいわ・・と思われる方は、まずはドメインをとってみましょう。
調理食品、中食とは何ぞや?
2018/8/10追記
その後調べてみました。
そもそも、調理食品とは何を指すのか?
ネットからの引用ですけど・・・
完全に調理し、料理にまで完成させた食品類をいう。
調味などする必要がなく、そのまま、あるいは温めるだけで食べられる食品です。
通常は、生ものや店頭販売の惣菜類を除いたものをさしています。
缶詰や調理済みの冷凍食品、レトルト食品などのこと。
例としては・・・
ぎょうざ、しゅうまい、ハンバーグ、チャーハン、グラタン、ピザ、パスタ、パスタソース、おでん、煮豆等々。
では、中食とは?
こちらもネットからの引用ですけど・・・
中食は、惣菜やコンビニ弁当など、日持ちのしない調理済みの食品をさす。
外部の人の手によって調理されたものを自宅で食べる、という意味で外食と内食の中間に位置づけられることからこう呼ばれている。
ついでに惣菜とは?
市販の弁当や総菜など、家庭外で調理加工された食品を家庭や職場、学校、屋外などに持ち帰って、すぐに調理加熱することなく食べられるもの。
一般的には、どのくらい、食を外部の人に頼っているのでしょうか?
ネット上のデータでは40%ほど、という結果が出ていました。
つまり、食費に占める外食・中食・調理食品の割合が40%ほど、ということです。もちろん、家族人数や年代によっても変わるとは思いますが。
年代の若い単身者や高齢の単身者ほど、割合が高くなっているそうです。
我が家の食の外部化率の現状は?
ちなみにわが家の結果はといいますと、20%ほどでした。(給食費を抜いているので、この数値を入れるともっと上がるはず・・・)
しかも、夫さんのこづかいから出ていると思われる休日の昼食代や弁当ナシの日の昼食代、はたまた飲み会代などはカウントされていないので、これらを正確に記録したらもっと高い割合になるはずです。
私自身は、基本的に、もうすでに「あまり一生懸命食事作りをしたくない人」になってしまいました。
むかしは一生懸命なんでも手作りしていましたが・・・あまり家族には好評ではなかったので、自分の労力の無駄だったと悟り、無駄な労力は極力使わないことにしました。
なので、今後ますますこの食の外部化率(一般的にはこのように呼ぶようです)は上昇していくと思われます。
家族がそれで満足なるならそれでいいのではないかと思います。
無理に時間をかけて作ってもおいしくないし、時間の無駄だし、材料の無駄(特に変わった調味料など)になることもあるし・・・。
それでも、家計的にはそれらばかりに頼っていると、費用もかさむので、気になるところではありますが・・・。
でも、中食市場はどんどん拡大中で、一昔前よりだいぶお手軽なお値段になってきているかとは思いますが。
家族の健康のために、なんでも手作りしなきゃ・・・なんて無駄な抵抗はやめて、世の中の流れにうま~く乗っていこうと思います。
料理はやっぱり苦痛だよね。
「料理が苦痛だ」とかなり前から思っている40代パート主婦
栄養を摂るだけなら究極的にはこれでいいんじゃないの?
大人の粉ミルクって何?バランスよく栄養補給ができるのか?
それでも一応、効率的に買いもの→献立→調理をするために頭は使っているのよ
誰でも簡単にすぐ作れる「わが家の食材在庫帳」
これのおかげでだいぶラクになった。
アマノフーズさんには大変お世話になっております。
これも完全な「調理食品」です。
だって、お湯をかけるだけですから。
|
2019年、食の外部化率(我が家の場合)
2019年4月末までの4ヶ月平均ですが・・・
(調理食品+中食+外食+給食費)/食費合計=19% でした。
まあ、この中には夫さんが自分のこづかいから支払っている分の食費は一切入っていないので、その分も入れるともう少し比率は上がるとは思いますが・・・・。
ネット上で見ることのできるデータを見ると30%後半から40%くらいとなっていますので、それから比べると我が家は低いのか、と思いますが、某団体で調べているデータ(主に主婦やパート勤務の人の集まり)からみると19%のわが家はかなり高い方になります。(冷凍食品なんかほぼ買ったことがない、なんてかなりレアというか、強い意志をお持ちの方もいらっしゃいますからね・・・さすがスーパー主婦を輩出する某団体です)
主婦・パート労働者・正社員の人別に数字を比較してみたいものです。
もちろん家族人数別のデータも知りたい。
まあ、正確なデータを取るにはまず、調理食品とはどこまでを指すのか、と照らし合わせをしなければなりませんけどね・・・。
きっと、レシート読み取り家計簿アプリの会社はその辺のデータを収集できているのでしょうね・・・。
こういうビックデータを見てみたい・・・。
スーパーやドラッグストア、コンビニでは、近年、調理済みの冷凍食品の売り場がやたらと拡大していますものね・・・。
それだけ買う人がいるってことですよね。
それらで夕食を用意できたら簡単ではあるけれど、絶対に食費はあがるばずだ・・・。
そのせめぎ合いというか、良心と怠け心のはざまでパート主婦は心揺れるのだ・・・。
正社員でがっぽり給料をもらっているお方なら、きっとそんなかけひきもなく、あっさりとバンバン冷凍食品を買えるのだろうか・・・?
2018年の我が家の食費予算を立ててみた。5人家族は10万越え。
2018年3月の食費内訳です。
3月家計簿やっと〆ました。外食費がヤバイ・・・。
2018年の9ヶ月の食費内訳の平均です。
食費内訳9ヶ月平均5人家族(2018年)
2019年1年間では、外食68311円、給食費101240円、調理食品(中食・冷凍食品・レトルト食品・インスタント食品含む)67300円、食費合計1357066円でしたので、食の外部化率は17%でした。2020年もこの数字の経過を見ていきたいと思います。
実際には、夫さんが管理しているお金から、弁当を持参しない日の昼食代やら、飲み会代、子どもと外出したときの飲食代もありますので、もう少し、%は上がるかとは思います。
2020年、食の外部化率は?
2020年1月の食の外部化率は?
(調理食品+中食+外食+給食費)/食費合計×100=(4052+2624+17554+9210)/117046×100=29%
実家へ帰省したので、その際の昼食代などで外食費(子ども3人で5回分)が多くなりました。
2020年2月の食の外部化率は?
(調理食品+中食+外食+給食費)/食費合計×100=(3955+0+5334+9210)/93021×100=20%
外食1回+デザート。
ちなみに給食費は小学生2人で、中学生の給食費は無償となっている自治体に住んでいます。
2020年3月の食の外部化率は?
(調理食品+中食+外食+給食費)/食費合計×100=(4329+0+616+4610)/125315×100=7.6%
新型コロナウィルスの影響で、ほぼ外出なし。外食ももちろんなし。ついでに中食もなし。
厳格に安倍さんのいうことを守っていましたよ。
数字が証明しています。
給食費は、実際はゼロなのですが、引きおとし手続きが間に合わなかったのか、引き落とされていました。
でも、おやつ代やらジュース代がたくさんかかりました。
おやつ代→15972(なるべくお菓子は買わないようにはしていましたが、たまのお楽しみということで)
ジュース代等嗜好飲料代→9332(生協で、ビタミン入りのジュース類のケース買いをしてしまいました)